知見を広げ、自分の専門知識をさらに応用できる領域を探りたい

──プラットフォーム学を志した理由は?

私自身幅広い視野を持って学びたいと考えてきたことから、様々な領域に関する知識を得られるプラットフォーム学に大変興味を持ちました。多様な分野で自らの専門知識を活用することで、既存の枠組みにとらわれない新しい価値を生み出したいと考えています。災害や医療、公共インフラなど、課題が複雑化する現代社会だからこそ、その基盤(プラットフォーム)の存在とデータ駆動型の新しい解決策が重要であると感じました。

──現在取り組んでいるテーマは?

IoT無線通信規格のWi-SUN FANを用いて、多様なデバイスやネットワークを統合するための効率的なデータ伝送と最適化の研究を行っています。具体的にはIoT向けLPWAの中では比較的高速なWi-SUN FANの通信技術を活用し、限られた帯域とエネルギー効率の中で、これまでに適用されてこなかった新たなアプリケーション領域の開拓を模索しています。また、強化学習や組合せ最適化を利用して、ネットワーク内での最適なルーティングやリソース管理を実現し、通信ネットワークの信頼性と効率性を向上させる仕組みを構築しています。

──プログラムを通じて得たものは?

プログラムを通じて、異なる分野の知識と技術が相互に補完し合い新しい解決策を生むためにどうすればいいのかを考えるようになりました。様々な事例に触れていく中で、共通要素を感じる部分もあれば、古典的なアプローチに留まっている分野/領域も依然として多く、まだまだフロンティアが存在しているとも感じました。これにより、自分の専門分野にとどまらず、広い視野で技術開発を進める重要性を再認識しました。また、海外の大学生とのディスカッションなど国際交流の場もあり、海外の方のコミュニケーションのそもそもの考え方の違いに衝撃を覚えました。

──あなたにとってプラットフォームとは?(あるべき姿、作っていくべき未来など)

私にとってのプラットフォームとは、たくさんのユーザーが容易にアクセスできる情報や技術を活用できるインフラであると思います。IoT通信分野においては、限られたリソースの中で各デバイスやネットワークが相互に連携し、シームレスにデータが行き交う仕組みが理想的な姿だと考えています。そのため機械学習技術の適用も考えながら、分散かつ協調的に賢いネットワークを自律的に構築することを目標としています。

──いまの世界をほんの少し良くしようと思ったら、何が必要だと考えますか? もしくは何をしたいと思いますか?

IoTや通信技術を基盤に、異分野とのコラボレーションを促進することで、複雑化する様々な社会課題に対して新しい解決策を見出したいと考えています。個人として取り組んできた味覚の最適化も、分野は異なりますが、幅広く学んできた”最適化”の観点からさらにチャレンジしてみたいと思っています。

TOPへ戻る