NEWS
INTERVIEW
プラットフォーム学/履修生インタビュー

災害情報を社会に浸透させ、防災はもちろんそれ以外でも活用できる未来を
平子遼さん(情報学研究科社会情報学専攻)

プラットフォームそれ自体が必ず正解を生むわけではない、創発による社会の進歩を
松木 彰さん(情報学研究科 社会情報学専攻)

専門の海洋騒音問題の外にある、情報学の知識・知見に触れる機会を得られた
小川真由さん(農学研究科 応用生物科学専攻)

侵略的外来植物と微生物の関係を調査、研究機関と市民科学がともに活用できるデータを
中村直人さん(農学研究科 森林科学専攻)

ビックデータと相性がいい電気的な細菌検査技術を広く活用できるシステムを考えたい
Chen Siyaoさん(農学研究科 地域環境科学専攻)

気候変動が深刻化する中、10年、20年先を見据えた新しい小麦の品種をデザインしたい
Nie Jiluさん(農学研究科農学専攻)
プラットフォームは人々の社会生活を支えていくための基盤
山重貴久さん(農学研究科地域環境科学専攻)

専門分野とは異なる領域に触れ、新しい知識や考え方に触れたい
山中朔人さん(農学研究科応用生物科学専攻)

災害対策では連携がカギに、俯瞰的な知識を学びたい
福田幹さん(農学研究科森林科学専攻)
表情と感情を結び付ける研究には多様な学術の知見が必要
Zhang, Junyaoさん(情報学研究科知能情報学専攻)
生態系の中で放射性物質がどう移行・分散していくかを研究
角間海七渡さん(情報学研究科社会情報学専攻)

音響データを活用して養殖魚の大きさを知る
田村洋樹さん(農学研究科地域環境科学専攻)

尊敬する先輩の姿を見たことが、興味を持ったきっかけ
上田菜央さん(農学研究科森林科学専攻)

専門領域を究め、副領域となるプラットフォーム構築に取り組みたい
田嶋宏隆さん(農学研究科応用生物科学専攻)

社会実装から遠い基礎研究を多くの人が使えるように
矢部清隆さん(農学研究科応用生物科学専攻)
個々の事象に着目するだけでなく、全体をつなげることに興味を持った
佐藤健司さん(農学研究科地域環境科学専攻)

専門の垣根を越えて人が集まる状況が自分にマッチしている
柴田達哉さん(農学研究科地域環境科学専攻)

害虫の防除管理を研究、昔ながらの方法だけでなくICTをもっと身近に
金藤栞さん(農学研究科地域環境科学専攻)
PROJECT
研究プロジェクト